札幌市白石区菊水上町4条2丁目359-1アクセス 011-833-1120

鼠径ヘルニア外来

鼠径ヘルニア(脱腸)とは?

「鼠径ヘルニア」とは、足のつけねの部分(鼠径部)から、お腹の中の腹膜や腸の一部が、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気で、一般的に「脱腸」と呼ばれています。
年間14~16万人の患者さんが治療を受けている一般的な病気です。鼠径ヘルニアは自然には治りません。手術が唯一の治療法です。
当クリニックでは痛みの少ない低侵襲である腹腔鏡下手術を行っています。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアの症状

初期症状は鼠径部の違和感、つっぱり感です。立った時やお腹に力を入れた時に鼠径部が膨らみ、指で押さえると自然に戻ります。次第に大きくなり常に腸が脱出した状態(脱腸)になり、不快感や痛みを伴ってきます。
膨らみが急に硬くなったり、押さえても戻らなくなり、お腹が痛くなったり吐いたりすることがあります。これをヘルニアのかんとん(陥頓)といい、腸が締め付けられている状態です。急いで手術をしないと命にかかわることになります。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアの原因

子供(乳幼児)の鼠径ヘルニアは先天的ものが多いですが、大人の場合は加齢により組織(筋膜)が弱くなることが原因とされています。40歳以上(特に60歳前後)の男性に多くみられます。女性では男性に比べて少ないですが、20~40歳に多い傾向があります。鼠径ヘルニアの発生には職業や生活習慣が大きく関係しています。腹圧のかかるような重いものを持ったり立ち仕事をする人や激しい運動をされている人に多く見られます。便秘症の人、肥満の人、前立腺 肥大の人、咳をよくする人(喫煙者)、妊婦さんなど注意が必要です。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアの種類

鼠径部には鼠径管というトンネル状の場所があります。男性では精管(精子を運ぶ管)や精巣に行く血管、女性では子宮を固定するじん帯の通り道となっています。鼠径ヘルニアはお腹の中の組織が出てくる場所の違いで、3つのタイプに分けられます。

1)外鼠径ヘルニア
鼠径管から出るタイプで鼠径ヘルニアで一番多くみられます。

2)内鼠経ヘルニア
鼠径管を通らないで外鼠径ヘルニアよりも内側の筋肉の弱い部分から出るタイプで高齢者に多くみられます。

3)大腿(だいたい)ヘルニア
鼠径管よりも少し足側にある大腿管と呼ばれるトンネルから出るタイプで、中年以降の女性に多く、かんとんする可能性の高いものです。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアの治療

鼠径ヘルニアは自然には治りません。手術が唯一の治療法です。

手術の方法

1)鼠径部切開法
1.Marcy法
鼠経部を2~3cm程度切開して、ヘルニア嚢という袋状になった部分を切除してヘルニア門(出口)を閉鎖します。適応は18歳以下の男女と出産予定のある30歳前後の女性です。

2.Tensionfree法
鼠径部を4~5cm程度切開してメッシュ(人工補強材)を使用してヘルニア門を塞ぎ、弱い筋膜を補強します。使用するメッシュの種類によって様々な方法(Meshplug法、Kugel法、DirectKugel法、PHS法など)があります。

2)腹腔鏡下手術法
1.TAPP法
腹腔鏡にてお腹の内側からヘルニア門とそのまわりの弱い部分をメッシュで補強する方法です。お腹の内側から腹膜を切開してメッシュを挿入します。切開した腹膜をお腹の中で縫い合わせます。両側のヘルニアの確実な診断と治療が可能で、鼠径部切開法と比べて手術のキズが小さく(お臍と両側のわき腹に5mmの3か所のキズ)、痛みも少なく低侵襲な手術です。
鼠径ヘルニア
2.TEP法
腹膜の切開は行わず、腹膜の外側の空間を広げてTAPP法と同じ場所にメッシュを挿入します。腹膜を縫い合わせる必要がなく、より低侵襲な手術です。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア手術の合併症

漿液腫

術後に体液が鼠径部に溜まり、膨らみができることがあります。
手術当日~2週間程度で認められます。
軽度の場合には術後2~3か月の間に自然に吸収されて治ります。
自然吸収されない場合は、2~3回の穿刺吸引(注射針を刺して中の体液を抜く)を行います。

血腫

術後に再出血を起こし、患部に血液が溜まり腫れる状態です。
手術当日~2週間程度で認められます。
軽度であれば自然に吸収されますが、腫れが大きな場合には再手術によって止血を行います。
透析患者や心疾患の治療で抗血小板剤・抗凝固剤を内服されている患者さんは注意が必要です。

感染

手術の傷やメッシュが細菌感染により炎症を起こした状態です。
手術後早期に発症することもあれば、数週~数年経ってから発症する場合もあります。
軽度の場合には術後2~3か月の間に自然に吸収されて治ります。
メッシュ使用の手術の0.2~0.5%程度です。
炎症が軽度な場合は、手術の傷の洗浄と抗生剤の投与で軽快します。炎症が高度でメッシュが感染していると判断される場合には、手術によって感染源であるメッシュを取り除く場合がありますが、手術難度が高く、治療が難しくなります。

疼痛

手術後数日間は個人差はありますが痛みが認められます。
鼠径部切開法では、鼠径部の違和感やつっぱり感が出やすく、腹腔鏡手術ではほとんど感じられません。
術後数か月以上経過しても鼠径部に疼痛が持続する場合があります。
術後6ヶ月以上持続する疼痛を慢性疼痛と定義されています。
慢性疼痛の頻度は15~53%(重篤な疼痛頻度は10~12%)
軽症の場合には鎮痛剤で軽快しますが、持続する場合にはペインクリニックによる神経ブロックを試みます。
慢性疼痛の原因が神経の巻き込みやメッシュ関連痛である場合、神経切除やメッシュ除去が考慮されます。

鼠径ヘルニアの再発

腹腔鏡下手術は鼠径部切開法と比較して再発率は同等です。腹腔鏡下手術の再発率は0.22~0.46%と報告されています。
再発に対する手術は、初回術式が鼠径部切開法であれば腹腔鏡下手術法が推奨されています。

ヘルニア外来 外科 / 土橋 ※△隔週(第1・3・5週)
  土・日・祝
午前  9:30〜12:00 × ×
午後 13:30〜17:00 × × × ×
夜間 17:00〜20:00 × × × × ×